本部(東京)国際交流

活動レポート

着物正装体験 実施報告(2024年11月23日実施)

横浜国大部会 佐々木隆雄(日本製鋼所OB)

このイベントは年1回開催で1回目を2016年12月初旬に実施、2回目からはいつも11月23日(祝日)実施と決め、コロナ禍で中断するも今回の2024年11月23日が6回目の開催となりました。

着物で正装した後、外に歩いて出かけるためには天候が大変気になるところですが、集合場所である地下鉄伊勢佐木長者町駅に11:30に集まる頃には晴れ間が大きくなって大いに私達を喜ばせてくれました。

今回は初めて男性留学生の参加が女性留学生を上回るという状況となりました。このような状況は考えたことはなかったのですが、これからはあり得るものと考え、今後のイベント企画の参考にしたいと思います。

参加留学生が感想文を寄稿してくれました。このイベントがどのように進行し、どんな内容だったかを推察できる感想文です。一読下さい。
参考までにイベント概要下記します。

 日時:2024年11月23日(土)11:30~16:00  場所:服飾文化研究会教室  参加人数:女子留学生 12名、男子留学生 14名 + 4歳の男の子 計27名

横浜羽衣町厳島神社にて

横浜羽衣町厳島神社にて

<参加留学生の感想文①>

着物正装体験の感想

陸 欣宇(中国)

11月23日に着物正装体験のイベントに参加しました。着物を着るのは初めてで、とても特別な体験でした。授業で日本の伝統文化について学んでいた時、女性の着物姿が映っている写真をたくさん見てきました。しかし、実際、着物を着せてもらうと、手順が想像以上に複雑でした。着付けの際の一つ一つの工程に職人技の細やかさを感じました。また、着物を着ている時の背筋が自然と伸びるような感覚がすごく新鮮でした。

着付けが終わった後、午後は参加者全員で歩き伊勢佐木長者町の厳島神社に行きました。着物に鮮やかな朱色の鳥居、調和している風景の中、まるで時代を超えた旅をしているかのような感じをしました。

厳島神社から帰ってきた後、またみんなと一緒に着物に関するレクチャーを受けました。着物は幅30センチ×12メートルの布を使って、全て手縫いで仕立てられたものだと聞き、不思議と感じると同時に、その技術と手間のかかる工程に感動しました。また、女の子たちが着ていた着物にはさまざまな花の模様が描かれています。牡丹や桜、ローズなど、一つ一つのデザインに込められた季節の美しさに感心しました。さらに、レクチャーできれいな「打ち掛け」も見せてもらい、その重厚感と細部にまでこだわった刺繍に息をのみました。

日本の伝統文化に触れながら、一日を満喫することができて、本当に素晴らしい経験でした。今回のイベントを通して、日本文化への理解がさらに深まった気がします。これからも日本文化を体験できるいろいろなイベントに積極的に参加していきたいと思います。

服飾文化研究会にて

服飾文化研究会にて

<参加留学生の感想文②>

Kimono Event Impressions

Aake Juvani(Finland)

The kimono event was a wonderful experience that let me experience wearing the traditional Japanese kimono. During the event, we also got to hear about the history of kimonos. It was interesting to hear about the different kind of kimonos and how much effort and time is put into making one. The highlight of the event was when we went to the temple together and took pictures. Sharing this great experience with my fellow exchange students made it even more unforgettable. I would recommend this kind of event to anyone who is interested in Japanese culture, it gives a good insight to the traditional culture of Japan.

(和訳)

伝統的な日本の着物を着てみる体験/感想文

伝統的な日本の着物(羽織&袴)を着てみるという経験は私にとって貴重な体験となりました。このイベントの中で、着物の歴史についての説明も受けました。色々な着物があること、また現在の着物の形が完成するまでの努力と時間の積み重ねがあったことを興味深く聞きことができました。このイベントのハイライトは、神社(厳島神社)に歩いて出かけ写真を取り合ったことです。何といっても同僚交換留学生と時間を共有できたことは忘れられない体験となりました。日本文化に関心がある学生に、このようなイベントは伝統的な日本文化をより深く理解する機会なので参加することを勧めたいと思います。

服飾文化研究会にて

服飾文化研究会にて


一覧に戻る