本部(東京)国際交流
各大学拠点での活動
東京大学(東大柏部会)
東京大学柏キャンパスの留学生を対象として、日本語により一対一で交流し、相互理解を深める活 動です。一対一交流の活動は主に平日となります。
一対一交流のほかに、30~40名規模の留学生を引率する社会見学会や、日本文化を留学生の皆さんに紹介するイベントなどがあります。2か月に1回(偶数月)部会を開催し、部会の運営などについて話し合っています。
活動状況
- 2020年度は新型コロナウィルス感染症対策により、各種イベントは全て休止となりましたが、一対一交流は主にオンラインにて継続し、また初回顔合わせをオンラインで行うことにより、新規の交流も継続して誕生しています。
コロナ前は偶数月に開催していた部会の例会も2020年度以降中止となっていましたが、会員同士の情報交換を兼ねて、年2回程度会員から一対一交流状況や会員の近況を報告いただき、部会で共有しました。
例会は2021年12月に再開し、また2022年11月には3年ぶりに英語落語鑑賞会を東大図書館のホールで開催しました。 - 2019年度の活動状況
横浜国立大学(横浜国大部会)
横浜国大の留学生を対象として、日本語又は英語等により、一対一で交流し、日本語レベルを向上させると共に留学生の様々なニーズに対して取り組みをしています。
また、全体的な交流としては4月、10月に留学生との最初の交流の場として横浜みなとみらい地区でのwelcome walkに始まり、「坐禅会」や「工場見学」など活発な活動を行っています。一対一交流の活動は主に平日となります。また、会合も毎月第三木曜日に開催し、各種意見交換等を積極的に行っています。
更に、横国大では留学生向けに「日本の企業システム」講座が設けられており、会員が自分の経験を基に講演する等、その活動は多岐に渡っています。
活動状況
- 2020年3月以降の新型コロナウィルス感染症の影響により、留学生の来日が止まり、新たな一対一交流はできなくなりましたが、日本に残っている留学生との一対一交流はオンライン方式にて継続することができました。
2021年以降も新規留学生の来日は少数で、交流希望者もなく、新たな交流ができませんでしたが、2022年10月からは来日する留学生が増加、交流希望者も増えましたので、新たな一対一交流ができるようになりました。
交流方法は以前からの交流者を含め、オンラインから対面による交流が多くなってきています。なお、コロナ禍前に行っていた会員と留学生による各種イベント活動は再開できていません。 - 2019年度の活動状況
活動レポート
- 新たな交流を始めて(2022年12月記)
- コロナ禍での一対一交流(2022.1月記)
- 留学生家族との交流を終えて
- JAL整備工場(JAL SKY MUSEUM)工場見学報告書(2019年12月1日実施)
- 留学生のための茶の湯体験教室 実施報告
- 正装着物着付体験会(2019年11月23日)
- 2019年12月26日JFEスチール東日本製鉄所(京浜地区・川崎扇島)工場見学報告書
- 2019年12月14日 料理教室 報告書 ―巻き寿司3種(細巻き、太巻き、手巻き)& 白玉入り和風フルーツポンチを作りました―
- 秋の富士見ハイク開催(2019年11月16日)
- 2019年10月ウエルカムウオーク実施報告(2019年10月5日)
- ヤマト羽田クロノゲート物流ターミナル見学(2019年6月29日)報告
- 留学生のための茶の湯体験教室(2019年6月22日) 報告
- 2019年4月ウエルカムウオーク報告(2019年4月3日)
さらに読み込む
千葉大学(千葉大部会)
千葉大学の留学生を対象として、日本語により一対一で交流し、相互理解を深める活動です。一対一交流の活動は主に平日となります。
一対一交流のほかに、マイクロバスを利用して実施する留学生社会見学会や、ワークショップと 称して、留学生に日本の企業文化の紹介や「就活」に役立つ情報の提供を行うイベントなどがあります。
活動状況
- 2020年3月以降は、新型コロナウィルス感染症対策により、留学生との各種イベントについては休止をしてきましたが、2022年度11月からは下記のイベントを再開することができました。
・2022年11月03日 東京国立博物館見学 参加29名
・2022年12月13日 留学生向けワークショップ(就職セミナー) 1回目 参加14名
・2022年12月20日 留学生向けワークショップ(就職セミナー) 2回目 参加12名 - 2019年度の活動状況
駒澤大学(駒大部会)
駒澤大学の留学生を対象として、日本語により一対一で交流し、日本語のレベルを向上させる取り組みの他 、4月最初に留学生と会員との「交流会」に始まり、「富士山ツアー」、「ほたる狩り」「歌舞伎・文楽・能見学」等、 留学生に日本をより広く理解してもらえるような、多分野にわたる活動が行われています。一対一交流の活動は主に平日となります。
活動状況
- 2020年度以降は、新型コロナウィルス感染症対策により、一対一交流は主にオンラインにて継続し、各種イベントにつきましては休止していましたが、2022年度以降は一対一交流は対面方式、各種イベントも感染防止に留意しながら可能な範囲で再開しています。2022年度で再開したイベントは「世田谷周辺散策」、「茶道体験会」、「鎌倉・江ノ島散策」、更に「奥多摩紅葉狩り」も企画しましたが、雨天で中止となっています。
- 2019年度の活動状況
活動レポート
さらに読み込む
埼玉大学
埼玉大学の留学生と日本語により一対一で交流し、相互理解を深める活動です。一対一交流の活動は主に平日となります。
会員同志の情報交換会・親睦会、留学生と工場や美術館等の見学会、大学関係者 との情報交換会があり、随時参加できます。
一橋大学(一橋大部会)
一橋大学の留学生を対象として、日本語により一対一で交流し、相互理解を深める活動です。一対一交流の活動は主に平日となります。
活動状況
- 一橋大学での活動は、2023年4月より休止しています。
- 2019年度の活動状況
活動レポート
<特集>「あの留学生は今!!」
ボランティア会員の中には、留学生が母国に帰国してからも、また卒業をされて就職したあとも個人的に交流を続けていらっしゃる方々がいます。
日本での留学を終えた留学生達は卒業後どのような社会人生活を送っているのでしょうか?
そんな「元留学生の今」や、卒業後の交流の様子を会員の皆さんおよび元留学生が寄稿してくれました。是非ご覧ください。
活動レポート
- 「あの留学生は今」横浜国大部会会員 坂本 健(三井物産OB)
- 「留学時代の交流の思い出」キム・テウン
- 近況 - 王さんのこと 2021年9月 東大柏部会 中沢幹雄(商船三井ロジスティクスOB)
- あの留学生は今:Ms. Bettina Gnaegi/スイスからの交換留学生 横浜国大部会 佐々木 隆雄(日本製鋼所OB)
- Memories of living in Japan(留学生からの寄稿文)
- 「あの留学生は今」駒澤大学部会 会員 最上 徹(日本製鋼所OB)
- 新ビジネスの基盤づくりで超多忙 2021年4月 東大柏部会 大竹晋(三井物産OB)
- 「あの留学生は今」東大部会 白井則子
- 「あの留学生は今」駒澤大部会 会員 高橋由美子
- 「卒業留学生たちは今」2021年2月 一橋大部会 武内克彦(三井物産OB)
- 「交流相手同士が結婚」2021年2月 東大柏部会 大格登(東洋エンジニアリングOB)
- 「あの留学生は今」駒澤大学部会 会員 高橋由美子
- 「あの留学生は今」駒澤大学部会 会員 高橋由美子
- 「あの留学生は今」駒澤大学部会 会員 横山 美代子(三井物産OG)
- 「赤い結婚式」2021年2月4日 東大部会 北脇泰登(三井物産OB)
さらに読み込む